何ヶ月も放置していた、義父母から譲ってもらったマガジンラック(新聞用のもの)をやっと置きました。
中にはぺらぺらの洋書を入れました。
すると息子が手に取る、手に取る。
マガジンラックは新聞用のものらしいので絵本を入れても頭が少し見えるくらいなのですが、自分で出し入れしやすいのが良いみたいです。
パパが特に頑張って読み聞かせてくれましたが、親のレベルより高いものが多くて…。(二人とも英語が苦手)
その中では簡単でリチャードスキャリーのカウンティングブックが良かったです。
調べると全部高くてうちの読んでるこれは安いです。(中古ですが)

Richard Scarry's Little Counting Book (Jellybean Books(R))
- 作者: Richard Scarry
- 出版社/メーカー: Random House Books for Young Readers
- 発売日: 1998/07/07
- メディア: ハードカバー
- 購入: 1人 クリック: 1回
- この商品を含むブログを見る
あとよく読んでいるのは相変わらず娘の保育園時代のちゃれんじEnglishのテキストの童話。
やっと汚部屋からなかったものも発見された!
と思ったらよく読んでいたものが行方不明です…。
シンデレラを繰り返し読んでいます。
特に教えてないのにお姉さんの足がガラスの靴に入らない絵で指差してouch!(文字でも書いてあるので)と読むように。
DWEの一般に発売されている絵本ではpeek-a-boo、I see you!と言ったり。

ディズニーの英語システム ミッキーと えいごで あそぼう! わくわくパーク えいごDVDつき
- 作者: ワールド・ファミリー
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/10/27
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

ディズニーの英語システム ミッキーと えいごで あそぼう! VOL.1 ABCでんしゃ えいごCDつき
- 作者: ワールド・ファミリー
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/07/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る

ディズニーの英語システム ミッキーと えいごで あそぼう! VOL.2 おうちで かくれんぼ ゆびにんぎょう & えいごCDつき
- 作者: ワールド・ファミリー
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2015/07/16
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログを見る
そういえば発語と言えば寝るときにsleepyと言ってました。
洋書絵本を読んでいる時や読んだ後に発語がある気がします。
動画は息子はpink pong の童話が気に入って、眠り姫を繰り返して見ています。
ブルテラという悪役も出てきて怖いし、短いのが良いのだと思います。
息子は比較的繰り返し同じのを見るのが好き、というかそういう月齢かな。
娘は宿題嫌だ〜と騒ぎながら寄ってきて、一緒に見ることが多いです。
morphle、pororoと見せましたが両方とも気に入っているので飽きないように混ぜながら見せようかなと思っています。
娘が昔はまったのでtayotayoをかなり久しぶりに見せようとしたら、tayoのおもちゃ動画で喋らない…。
変えようと思ったら嫌だというし。
気をつけなければと思いました。(なんども引っかかっている…)
最近の息子。
ここ二日、大が成功。小は完璧でした。
夜寝ている間も失敗なし。
一応寝ている時はオムツですがしてません。
夕寝だけは失敗することもあります。
私の休憩時間が減ったというか、そんなに休憩をとらなくても大丈夫なくらい体調が良いので一緒によく遊びます。
なので遊んでる!っていう時間が増えました。
絵本やブロック(積み木の日も)、ふれあい遊び、iPadなどの他には戦隊モノやライダーのおもちゃでよく遊びます。
汚部屋ですが、戦隊モノやライダーのアイテム(アイコンとか列車とかロックシードとか)は袋に入れて分けてあるので、自分で出してきて勝手に遊び出します。
片付けはできませんが。
全部持ってないのでつくれないのですがトッキュウジャーの列車からロボットを作ろうとしたり。
娘もそうですが説明書も読んでないのに感覚で使い方が分かるのですごいなと思います。
今年のクリスマスはロボットなのでライダーベルトを買ってない。
鎧武から買い続けて4度目にして買わなかったな
ぁ。
ガシャット楽しそうなのに。
買っちゃおうかなぁ。