水曜日の【お勉強】
娘、宿題。
息子、プリント学習。
2人、パパへの手紙。
お勉強はいつも通り。
娘グズグズ言わずできた。
息子、まだまだ字は読めるのは少ない。
読む興味があまりないような。
書く方は関心が高いけど。
パパへの手紙は自発的に書けた。
娘は短いものの書きたいことがあり、すぐ書けた。
息子は、ぱぱへという文字を私が点で書いた上をなぞった。
【DWE】
シングアロング3を途中まで視聴。
シングアロング3からCAP応募の為歌練習。(提出、録音なし。娘のみ)
DWEは歌をやる!といい練習したが、途中で挫けて終了。
なにぶんステップバイステップが進んでないのでしょうがない。
私が早く習慣にしなくては。
【お料理】
多少家事をしたくらいなのに、お勉強等が終わって、私が力尽きたので、娘に何か簡単にできるご飯ないかなぁ?と何気無く聞くとレトルトのカレーじゃない?と。
ご飯炊いてないというと、私がやってあげる!と言ってくれた。
やり方教えてというのでついてやってもらう。
炊飯器も朝のままだったので、御釜と内蓋を洗ってもらい、お米を研いでもらう。
なかなか上手。
一緒にやっていたら元気が出てきたので、そぼろ丼にしよう!(これも簡単)と言うと私がやると。
玉ねぎのみじん切りの初めは危ないので細かくするところだけやってもらう。
炒めるのもお任せ。
ただ危ないので側について。
フライパンが重いのでついついずれてしまうので、ずれてるよ〜と教えながら。
味付けで和風だしが見つからないので(パパが別のところに置いていたみたい)、野菜ブイヨンを入れるとめちゃうま。(和風だしを辞めてこれで統一してもいいかも。みりんももうすぐなくなるから何にするか考えなくっちゃ。)
成功。
フライパンを私が洗い、次は炒り卵。
僕もお手伝いしたい〜とフルボトルをLEGOで作っていた息子が言い出したので卵を割ってもらう。
どれくらいヒビを入れていいか教えると割るのは上手に割り、からも入らなかった。
スクランブルエッグは作ったことがあるので炒り卵は上手だった。
パパも帰ってきてご飯!
子供の力は凄い!
疲れもすっかり飛んだ。
娘、息子ありがとう。
【読み聞かせ】
ちいさいももちゃんシリーズ絵本2冊、おおきなかえるディダリク、よるくまクリスマスのまえのよる

おおきなカエル ティダリク―オーストラリア アボリジニ・ガナイ族のお話 (こどものとも世界昔ばなしの旅2)
- 作者: 加藤チャコ
- 出版社/メーカー: 福音館書店
- 発売日: 2005/09/10
- メディア: 大型本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (2件) を見る
ディダリクは初めて読みましたが、沢山動物がでてくるので好きな子には良さそうな本でした。
話自体は単純だし特にどんでん返しなど変わったところもないので私的には特に印象がないかんじです。
子供達も特に大きな反応はありませんでした。
アボリジニのお話のようです。

- 作者: 酒井駒子
- 出版社/メーカー: 白泉社
- 発売日: 2000/10/01
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 95回
- この商品を含むブログ (53件) を見る
よるくまは娘が小さい時好きだった絵本で息子も大好きです。
なんとなく読解力がないからか、主人公は生きてるの?死んでるの?どこにいるの?なんて思ってしまいます。
子供達、特に息子は感想を言うわけではないのですが、読んで!と持ってきます。
クリスマスのお話というのがいいのかな?